お台場の海のマイクロプラスチック採取体験から、
くらしの中でできることを親子で考えました。
~パルシステム東京~
6月9日(土)港区お台場海浜公園で、
「お台場の砂浜でマイクロプラスチック採取体験&学習会」を開催しました。
参加者30名(参加申込み多数のため抽選)。
講師は、プラスチック汚染問題の第一人者である東京農工大学教授 高田 秀重氏。
お台場の砂浜でプラスチックごみを採取。身近で起きている深刻な問題を体感し、
くらしの中で実践できる「リデュース(ごみ発生抑制)」の取り組みの必要性を学びました。
梅雨の合間、暑いくらいの天気の下、さっそくプラスチックを採取に挑戦!
調査資料となるため、手では直接触れず
にピンセットを使います。
小、中学生のお子さん参加も多く、
大人顔負けのスピードで採取
高田先生も一緒に作業しつつ、個別にも説明してくださいました。
これ以上の海洋汚染を防ぐために、私たちができることは?
40分ほどの採取作業後は、高田先生のお話を伺いました。
マイクロプラスチック等による海洋汚染は世界でも重点課題とされています。
これ以上汚染が進まないようにするために、わたしたちにできることは何でしょうか。
高田先生は以下のことを提案されました。
【海へのプラスチックの流入削減】※多様な対策の組み合わせが重要
〇再使用・リサイクルが容易になるような商品や包装(簡易包装も含む)を
生産者や流通業者が取り組むように指導、規制
〇生分解プラスチックの改良と陸上での処理装置での分解促進
〇リサイクルの促進(社会的なシステムの開発と実装)
〇使い捨てプラスチック(特に、レジ袋)の使用規制
〇紙や木などのバイオマスの高度利用の促進
〇バイオマスベースのプラスチックの利用促進
〇海岸、河岸、街の清掃(行政、ボランティア)
〇市民の意識の3R(削減第一)の意識啓発
必要以上のプラスチックは使わない-買い物をするときはレジ袋ではなく、
マイバッグを使う。使い捨ての容器は使わない、マイボトルを持ち歩く、
きちんとゴミは分別する、綿など天然素材の服を着る-など、
身近なところでも私たちにできることはあります。
高田先生は
「私たちは地球を未来の子孫から借りて生きています。
人から物を借りて返すときに、
汚したまま『今のところ毒ではないから大丈夫』
といって返す人はいませんよね。
将来の地球、人につけを回さないためにも、
私たちのくらしの中で出るごみを最小限にする工夫をしていきましょう。」
と話され、学習会を締めくくりました。
マイクロプラスチックについて ※)
マイクロプラスチックとは、5㎜以下の小さなプラスチック片のことをいいます。
世界のプラスチック生産量は約3億トン。
そのうちの約半分は、包装容器などで使い捨てにしています。
そしてその一部は海へ流出し、劣化して細かくくだけます。
このうちこの流出したマイクロプラスチックや、
プラスチックの材料となる細かなレジンペレットが今世界中の海に漂流し、
生き物がエサや海水と一緒に体に取り込み、
排出できず死亡するなど深刻な海洋汚染となっています。
2018/06/09 お台場サンプリング(環境資源科学実習&パルシステム東京) International Pellet Watchの記事はこちら
「お台場の砂浜でマイクロプラスチック採取体験&学習会」パルシステム東京の記事はこちら
食べ物ナビゲーター~マイクロプラスチック編 パルシステム東京の記事はこちら