【活動報告】石けん環境委員会 オープン定例会「おはなしカフェ」 ~あいコープみやぎ~
石けん環境委員会では毎月1回定例会を開いていますが、 今回はどなたでも参加できる方ようにオープン定例会を開催しました。 まず、5月に行われたシャボン玉フォーラムin東京の報告が…
石けん環境委員会では毎月1回定例会を開いていますが、 今回はどなたでも参加できる方ようにオープン定例会を開催しました。 まず、5月に行われたシャボン玉フォーラムin東京の報告が…
布おむつに興味のある方ならどなたでも参加できる「布おむつ談議」を開催しました。 前半は、布おむつの使い方・洗い方をはじめ、 使っている石けんや布ナプ、食べ物のことなど、色々な話題で…
石けん環境委員会の1月と3月の定例会で2回に分けて布ナプキンの草木染めを行いました。 1月定例会。まずは染める前の下準備。 布が染まりやすくするため、呉汁(ごじる)という大豆の絞り…
~7月はシャボン玉月間~ メーカー講師によるせっけん学習会を開催しました。 グリーンコープでは、1年を通して、様々な場面でせっけんの良さや使い方を伝え、せっけんの利用普及をすすめ…
生活クラブ長野は、40年前に汚れた諏訪湖をきれいにしようと石けん運動からスタートしました。 食のイメージが強い生活クラブですが、生活クラブ長野は長野市や松本市ではなく諏訪湖周辺の…
・生活クラブ愛知では、せっけんのよさを伝えるための「せっけんカフェ」を環境委員会が企画運営して年に4回行っています。この日は名古屋センターで開催し、組合員22人が参加しました。普段…
毎日、意識せずに使っている水。地球が誕生してから今日まで循環し続け、全ての生き物はその恩恵を受けて暮らしています。私達の生活にとって不可欠であり、身近な物質である水について、他の物…
Feel Sendai主催の環境フォーラムにあいコープみやぎとして出展しました。 環境フォーラムは、環境活動団体や市民、企業が連携して企画運営しているイベントで、クイズやゲーム、手…
あいコープみやぎでは、2006年ぐらいから組合員活動の一環として各地区で、またWa!わぁ祭り等の行事などで布ナプ講座が開かれてきました。その都度、無漂白ネル布地の販売を行ってきま…
仙台市のアメニティ・仙台推進協議会・3R講師派遣事業の依頼を受けて、あいコープみやぎの石けん環境委員会が将監児童センターで0歳児向けの親子広場で『布おむつを使ってみよう!』の講座…