石けんカレンダーを作成しました。
~生活クラブ東京~
多摩きた生活クラブ生協・まちづくり委員会では、2017年度の取り組みとして 「2018年 石けん使いこなしカレンダー」を作成しました。 これは、1ページにつきひとつのテーマで、 石…
多摩きた生活クラブ生協・まちづくり委員会では、2017年度の取り組みとして 「2018年 石けん使いこなしカレンダー」を作成しました。 これは、1ページにつきひとつのテーマで、 石…
せっけんパンフレット「やっぱり!せっけんー使いこなしハンドブック-」は、 組合員の声やアイデアを盛り込んで作成した、自慢の一冊です。 組合員に限らず、広く配布して、せっけん運動を伝…
昨年秋、各地で開催されたパルシステムの商品展示会に参加してきました。 パルシステム埼玉の環境委員会では 「夏休み!親子体験♪環境にやさしいこと♥~手作りて手ごねせっけん~」 の活動…
生活クラブ長野では、年末の時期に合わせてせっけん利用を促すことを目的に、 単協機関紙『今月の風』12月号にせっけんを使った年末大掃除の特集を掲載しました。 また、各支部でも学習会や…
2017年度にパルシステム東京が取り組んだせっけん関連の取り組みについてご報告いたします。 1.ヱスケー石鹸工場見学会(6月30日) パルシステムのプライベートブランド粉せっけん…
札幌市では香料のニオイで体調不良になる市民からの要望を受け 2017年7月から香料自粛を呼びかけるポスターを掲示するよう 公共施設に通達をだしました。 生活クラブでも香料問題につい…
市民連続講座の第1回のご案内です。 年末でご多用とは思いますが、お誘いあわせの上、 お運びいただけるようご案内申し上げます。 せっけん運動ネットワークの第4回総会でお話いただきまし…
共生会石けん学習会報告 7月29日土曜日あいあいファームわ・は・わ田尻 (社会福祉法人みんなの輪の事業所)の今福ルームで、 共生会せっけん学習会を生産者14名、生協3名の計17名の…
2017年度は、石けん環境委員全員が各家庭で グリーンカーテン作りに挑戦しました。 きっかけは昨年8月に開催した環境学習会「化学物質による海の汚染」でした。 その学習会の中で、「洗…
ヱスケー石鹸株式会社の小林衛さんを講師にお招きして、 石けん学習会「今日からあなたも石けんの達人」を エルパーク仙台セミナーホールにて開催しました。 <ヱスケー石鹸株式会社 小林衛…