お台場の砂浜でマイクロプラスチック採取体験! 今年も小中学生たちが身近な問題を調査・研究しました。~パルシステム東京~
今年度は、事前に専門家に相談しながらパルシステム東京主催の自主企画としてチャレンジしました(協力:パルシステム連合会)。また、環境省「海ごみゼロウィーク」や「プラスチック・スマート…
今年度は、事前に専門家に相談しながらパルシステム東京主催の自主企画としてチャレンジしました(協力:パルシステム連合会)。また、環境省「海ごみゼロウィーク」や「プラスチック・スマート…
生協あいコープみやぎが2018年8月~2019年4月に取り組んだ石けん運動についてご報告いたします。 1.環境学習会「化学物質による海の汚染」2018年9月28日 参…
石けんの利用がなかなかの伸びない。 何故? 石けんの良さが伝わってないのかなぁ? ♠ そこで「アンケート」を実施。 ①あなたのうちには、「ラベルA」と「ラベルB」の どちらの洗剤が…
有害化学物質削減ネットワーク(Tウォッチ)は、 2001年に開始されたPRTR制度 (環境汚染物質排出移動登録制度)を市民が有効活用できるように、 PRTR情報の検索データベースを…
生協あいコープみやぎが2017年11月~2018年7月に取り組んだ石けん運動についてご報告いたします。 1.何が起きている?仙台石炭火力発電所 2017年11月8日【…
6月9日(土)港区お台場海浜公園で、 「お台場の砂浜でマイクロプラスチック採取体験&学習会」を開催しました。 参加者30名(参加申込み多数のため抽選)。 講師は、プラスチック汚染問…
生活クラブ愛知・環境委員会では、エスケー石鹸 (株)木曽さんを講師に 「あなたのオーガニックシャンプー 大丈夫? 」と題して せっけんシャンプーの学習会を開催しました。 木曽さ…
有害化学物質削減ネット-ク・第14回総会記念シンポジウム Tウォッチ公開講座2018年度第1回 化学物質による健康影響を考える ~化学物質管理における2020…
多摩きた生活クラブ生協・まちづくり委員会では、2017年度の取り組みとして 「2018年 石けん使いこなしカレンダー」を作成しました。 これは、1ページにつきひとつのテーマで、 石…
せっけんパンフレット「やっぱり!せっけんー使いこなしハンドブック-」は、 組合員の声やアイデアを盛り込んで作成した、自慢の一冊です。 組合員に限らず、広く配布して、せっけん運動を伝…