石けん環境委員会
マイクロプラスチックに関しての活動
~あいコープみやぎ~
2017年度は、石けん環境委員全員が各家庭で
グリーンカーテン作りに挑戦しました。
きっかけは昨年8月に開催した環境学習会「化学物質による海の汚染」でした。
その学習会の中で、「洗剤を使わなくてもきれいに汚れが落ちる」
ということを売り文句にしているメラミンスポンジが、
汚れをつけたまま微粉となって排水され、
回収することが難しく、
海の汚染につながっていることを学びました。
また、石けん派の人たちが好んで使っているアクリルたわしも
原材料は化繊なので、メラミンスポンジと同じように排水され
自然になかなか還らないことを
東京農工大学の高田秀重先生から教えていただきました。
アクリルたわしに代わるものとして
セルローススポンジが学習会の中では紹介されていましたが、
残念ながらあいコープでは取り扱いがなく、
ほかのもので代用できないか、
また新規に取り扱いしてもらうことも踏まえて定例会で話し合いを重ねました。
セルローススポンジ以外に、
竹布や綿100%の布、ひのきたわしなどがあることなどもわかりました。
活動の様子→http://www.mamma.coop/nougyou/index.php?itemid=1915&catid=49
その後、自分でへちまを栽培し、
たわしを作って食器洗いをしている組合員がいることがわかり、
委員会の活動としてへちまでグリーンカーテンを育て、
へちまたわし作りに挑戦することになりました。
ただ、「へちま」に限定してしまうとマンション住まいでは難しいこともあり、
その場合は、ゴーヤやキュウリなどの野菜でグリーンカーテンを作ることにしました。
<プランターでも育ててみました。>
3月の春休みには、石けん環境委員会の親子で七ヶ浜町の菖蒲田海岸に行き、
浜辺に落ちているプラスチックの中間資材である
レジンペレットの採取や清掃活動を行いました。
活動の様子→http://www.mamma.coop/nougyou/index.php?itemid=1972
続いて9月9日には組合員が参加できる企画として
環境学習会「自分の目でみる海の汚染」も開催しました。
活動の様子→http://www.mamma.coop/nougyou/index.php?itemid=2128
今後は、11月にグリーンカーテン報告会を行う予定です。
へちま栽培の様子やへちま化粧水、へちまたわしの作り方を紹介します。
今年の夏、仙台は36日間連続降雨で全く晴れ間がなく、
へちまもあまり上手く育ちませんでした。
マイクロプラスチックの問題から始まったグリーンカーテンづくりですが、
1年目の今年は、反省点をしっかり見直しし、
来年度の活動へとつなげていきます。